『脂肪吸引』失敗例
バランスが不自然UNBALANCED
症 状SYMPTOM
- 吸引され過ぎてシルエットが崩壊
- 強引な吸引によって体のシルエットが崩れ、アンバランスな仕上がりになっている状態のこと。体格や皮下組織の構造的に、同じ部位であっても技術的に脂肪を吸引しやすい部分とそうでない部分があります。
例えば二の腕の場合、中央の柔らかい脂肪だけ局地的に吸引すると、肩とのバランスが狂って不自然になります。また、太ももは、内側だけ安易に脂肪を取って不格好になってしまう失敗例が少なくありません。
さらに、〝とにかく大量に吸引するのが良い〟と考えているドクターは、えぐれや窪みをつくってしまう傾向があり、そのバランスの悪さは脂肪吸引したことがひと目で周囲に分かってしまうような失敗になります。
- 危険部位DANGER PART
-
-
- 二の腕
- 中央だけ凹み、バランスを崩しやすい箇所
-
- 腹部
- 上下のバランスを無視した吸引をされやすい
-
- 太ももの内側
- 中央内側だけ吸引され過ぎている被害者が続出
-
- お尻
- 皮下脂肪の多い下の部分だけ凹みやすい部位
-
SOS例SOS
ウエストの脂肪を雑に吸引した形跡が見られます。その結果、ボディラインのなめらかさが失われ、太ももの付け根まで不自然なバランスで流れています。
治療方法METHOD
- 脂肪の注入と再吸引でバランス修正します
- 部分的なえぐれなど、脂肪の取り過ぎでバランスが崩れている箇所はコンデンスリッチファット(CRF)[※下記参照]を注入して、凹みを埋めるように修正します。その際、取りムラで細かい脂肪が残っていれば再吸引してフラットに整えてから注入。この手順をふむとキレイに仕上げられます。
また、術部の周辺箇所に余った脂肪があるときはベイザーリポ[※下記参照]でボリュームダウンして修正。曲線部や丸みを帯びた部位にもアプローチできるカニューレを使用すれば、二の腕などの難しい部位もなめらかに直せます。
-
- コンデンスリッチファット(CRF)
- 死活細胞や老化細胞などの不純物を除去したクリアな脂肪。採取した脂肪を外気に触れさせないまま特殊なウェイトフィルターで遠心分離にかけ、健全な脂肪のみを抽出しています。この分離技術で、定着率は80%を誇る一方、注入後のしこりのリスクも抑制できるようになりました。
-
- ベイザーリポ(ベイザー脂肪吸引)
- 世界最新の脂肪吸引機。振動エネルギーのベイザー波により、術部の脂肪のみを遊離して優しく吸引するため、血管や神経などの周辺組織を傷つけない点が魅力。また、硬く線維質化した脂肪(背中などの脂肪)にもアプローチでき、皮下脂肪の90%までもが安全に吸引できます。
SOS 相談集Q&A
- バランスが
不自然 - 段差ができた
- 皮膚が
たるんだ - お尻が垂れた
- 吸引口の
傷が目立つ - 凸凹になった
- 皮膚が
色素沈着した - 老け顔に
なった - 引きつれ感が
ある - 溝ができた
- 内出血が
ひどい - 左右差がある
- むくみが
引かない - しびれが
消えない - 細く
なっていない